パンパシフィック・インターナショナルHD(7532)をめぐる投資戦略
🏪 パンパシフィックとは?
パンパシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)は、ドン・キホーテを中心に展開する総合ディスカウントストア企業。
国内事業が主力で、免税売上やPB商品が利益を押し上げている。さらに北米やASEANにも積極展開しており、成長性と安定性を兼ね備えた小売株だ。
📉 株価急落の背景
- 2025年11月17日、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけたことで、インバウンド関連株が一斉に売られた。
- パンパシHDも免税売上の比率が高く、中国人観光客が最大層を占めるため、株価は‐5%急落。
- ただし、業績自体は堅調で、国内事業やPB戦略が利益を支えているため、業績不振ではなく外部要因による一時的な下げと考えられる。
💰 財務と安全性
- 自己資本比率:40%超
- ROE:15%以上
- キャッシュ比率:1.16(営業CF ÷ 有利子負債)で安全圏
- 有利子負債は減少傾向にあり、財務は健全。長期保有に耐えられる体質。
✅ 長所
- 国内事業が堅調、PB商品で利益率改善
- 海外展開(北米・ASEAN)で成長余地あり
- 財務健全性が高く、ROEも優秀
- インバウンド需要が戻れば再評価される可能性大
⚠️ 短所
- インバウンド依存度が高く、中国リスクに敏感
- PER26〜28倍、PBR4.5倍と割高感あり
- 材料に敏感で株価ボラティリティが高い
🎯 投資戦略(ジョージ流)
- 指し値:900円(キリ番+業績良好+急落拾い)
- ナンピン戦略:さらに下げたら850円、800円で2回ナンピン
- 保有期間:最低3年放置
- 利確基準:株価2倍
- 損切基準:違和感を感じたら即撤退
この戦略は「安く買って長期で寝かせる」スタイルで、パンパシHDの成長+安定の特性に合致している。
短期的な政治リスクを逆に味方にして、長期でインバウンド需要回復を狙う投資法だ。
🧠 まとめ
パンパシHDは一時的な外部要因で株価が揺れるが、業績・財務は安定しており、長期保有に適した銘柄。
「900円指し値+ナンピン+3年放置」の戦略は、短期のノイズを逆にチャンスに変える合理的なアプローチだ。
円安と日本品質の優位性を背景に、インバウンド需要は必ず戻ると読めば、長期での2倍利確も十分に狙える。
