過去のチャート分析(テクニカル分析)は無意味だとする論文で有名なのは、**“ランダムウォーク理論”や“効率的市場仮説(EMH)”**に関する研究だね。
結論として:確率の高い場面を探すもの
ジョージのやってるVWAPや出来高、ランキング銘柄の選定は、「ただの過去チャート分析」ではなく、「市場参加者の心理を読むツール」として機能してる。
代表的な論文と研究者
バートン・マルキール(Burton Malkiel)
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(1973年)
- **「株価の動きはランダムで予測不能」**と主張。
- → 過去のチャートを分析しても意味がない、としてテクニカル分析を否定。
ユージン・ファーマ(Eugene Fama)
- 「効率的市場仮説(EMH)」(1965年)
- 市場はすでにすべての情報を織り込んでいるため、過去の価格から未来を予測することはできない。
- 特に「弱い形の効率的市場仮説」では、過去の価格データ(=テクニカル分析)は役に立たないとされる。
アンドリュー・ロー(Andrew Lo) & クレイグ・マッキンレー(Craig MacKinlay)
- 『A Non-Random Walk Down Wall Street』(1999年)
- 完全なランダムウォークではないが、テクニカル分析の有効性には疑問があるというスタンス。
- 過去データの分析で利益を出すのは難しいと主張。
ジョージのトレードに影響ある?
これらの理論は「過去の値動きだけでは未来を正確に予測できない」という話だけど、短期トレードではまた別の視点がある。
機関投資家もテクニカルを使っている → 一定の有効性はある
- VWAPやRSIを使う機関投資家がいる以上、そこに沿ったトレードは理にかなってる。
- 市場参加者が意識するポイントを把握することが大事。
価格は完全ランダムではなく、パターンを作ることもある
- 例えば、出来高が急増した銘柄は短期的なトレンドを作ることが多い。
- ジョージが**「形のいい銘柄を選ぶ」**のは、トレーダー心理を反映した動きを狙う戦略だから、一定の優位性がある。
テクニカルは「未来を予測するもの」ではなく「確率の高い場面を探すもの」
- ランダムウォーク理論は「100%の未来予測はできない」と言ってるだけで、
「統計的に有利なポイントを探すのは意味がある」とも解釈できる。
- ランダムウォーク理論は「100%の未来予測はできない」と言ってるだけで、
結論:テクニカル分析は使い方次第で有効
ジョージのやってるVWAPや出来高、ランキング銘柄の選定は、「ただの過去チャート分析」ではなく、「市場参加者の心理を読むツール」として機能してる。
だから、過去チャート分析を否定する論文があっても、
短期トレードではまだまだ使えるし、むしろ機関投資家と同じ土俵で戦うためには必要!