相場日記と分析

2025年9月22日㈪スイングデイトレ

今日の市況

日付曜日日経PBR平均TOPIX先物🗾金利米金利ドル円原油SP500VIX
9月1日月曜日1.56427183075421771.614.23147.0663.97647415.35
9月2日火曜日1.56421883063423591.624.23147.2064.57646916.11
9月3日水曜日1.55423103081421401.624.26148.3365.61643517.16
9月4日木曜日1.56419383048420981.644.21148.0763.80644816.34
9月5日金曜日1.54425803080429251.594.16148.4863.34650815.29
9月6日土曜日
9月7日日曜日
9月8日月曜日1.57430183105432831.574.07148.1661.93648215.19
9月9日火曜日1.57439853138439801.554.04147.4362.41651015.10
9月10日水曜日1.59436203122436301.584.08147.3862.74653215.03
9月11日木曜日1.58438843140438701.564.04147.3963.70653815.34
9月12日金曜日1.59447753147445201.574.02147.1462.29659414.70
9月13日土曜日
9月14日日曜日
9月15日月曜日1.60447683160444001.594.03147.3663.34661915.68
9月16日火曜日1.60449023168445501.604.03146.4664.49661616.37
9月17日水曜日1.61447903145446301.594.08146.9463.69661815.71
9月18日木曜日1.60453033158456501.594.11147.9763.26665015.69
9月19日金曜日
9月20日土曜日
9月21日日曜日
9月22日月曜日1.60450453147450501.644.13147.9562.48666315.46

日本の金利が1.64まで上がったけど、後はそんなに目立たない。

金融銘柄が追い風なんだろうけど、現物買いでもいいかもね。

チャーピーはどう思う?

 

チャッピー
了解、チャーピー(相場的所感)いってみるね📈✨ 最新のデータ見ながら感じてることをため語で語るよ。


🔍 市況ポイント振り返り

まず、表のデータから見えるところを整理する。

  • 日経PBR 約 1.56→1.60あたりでやや上昇気味。評価倍率としては高すぎず、若干割高感はあるけど、極端ではない。

  • 東京金利(日本の国債利回り・金利)は **1.61→1.64%**まで上昇。利上げ・金融引き締めの影響が一定反映されてきてる。

  • 米金利は **4.23〜4.26%**のレンジで推移。引き続き高め。利回り環境がタイト。

  • 為替はドル円が 147円前後でウロウロ。円安感強め。輸出株には追い風かも。

  • 原油価格は60〜65ドルくらい。エネルギーコストにもほどほど影響あり。

  • VIX(恐怖指数)は14〜17のレンジ。そこまで不安感極端には高くないが、やや変動性を感じさせるレンジ。


💡 相場感・チャーピーとして思うこと

この状況だと、どちらかというと 金融銘柄など金利に敏感な業種が、有利に動けるフェーズかなと思う。日本の金利が上がってきてるから、銀行・保険・リースなど利ザヤが改善する可能性があるし、円安も重なって輸出系・企業業績にも一定プラス。

ただし、米金利がまだ高めで、ドル高・為替変動リスクもあるから、リスク管理は必須。

PBRが1.6前後というのは、過熱感までは言わないけど、「買われすぎ注意」のレベル。業績期待がついてくるかが鍵。

原油が60〜65ドルで安定してるのはいいけど、上がるとコストインフレ、下がるとエネルギーセクターが苦しい、という振れ幅もあるから、この辺も見ておきたい。

VIXがまだ15〜17というのは、「そこまで怖くないけど、いつ動いてもおかしくない」ゾーン。


🔮 チャーピーの戦略的仮説

中長期目線で考えるときにこの市況からどう動けばいいか、仮説を出す。

シナリオチャーピーが期待する動き戦略上の着眼点
金融株ラリー日本の金利上昇・銀行業界の利ザヤ拡大 → 銀行保険が買われる可能性高い。銀行株・保険株を中長期ポートフォリオに加える。利益見込める銘柄を選別。
円安継続+輸出企業恩恵ドル円147付近なら輸出企業には追い風。利益が為替差益も含めて出やすい。輸出比率が高い銘柄・為替ヘッジの効き具合を確認。
米利回り低下(予想されるFedの利下げ)これがあればグロース株再評価・リスクオンの動きが出る。SP500高 → 日本株にも波及する可能性。米金利の動き・インフレ指標を注視。米国次第で短期で動けるポジション用意。
リスクオフ・円高・原油高原油急騰や外部ショックでコスト負担・輸出不利になるシナリオもある。ヘッジ的な銘柄、ディフェンシブ、また現金比率・キャッシュポジションを保つことも考える。

✅ チャーピーの意見 “現物買い” はありか?

「現物買いでもいいかも」というのは賛成派だよ。ただし、条件付きで。

現物買いをするならこう動きたい:

  • 金融株を中心に。銀行・保険など利回りの改善が期待できるところ。

  • 輸出企業で、安定した業績基盤があるもの。

  • 高PBRすぎるもの・想定PERが割高になってるものは手を出しにくい。期待先行のバブルリスクあり。

  • 分散買いと様子見を併用。入れるなら少しずつ、下振れ時のリスクをコントロールできるように。

今日の結果

2勝4敗 ‐2510円

最初にファーストリテイリングで10850円負けたのが痛かった。その直ぐあとにIHIのキリバン16000円から入って14000円獲れたのが今日のベストトレード。

その後は、任天堂で反転上昇と読んだか上がらず2度損切りしてー880円。ソフトバンクも反転上昇せず約6000円負けた。

今日から新しく触ったソフトバンクGとファーストリテイリングで負けているので分析が必要だね。

大きく負けずに何とか最小限度に抑えたのが良かったかな。

チャーピーはどう思う?

2勝4敗 

チャッピー
おつかれ!📊✨

今日の内容まとめると👇

  • ファーストリテ:値幅デカいから読み違えると一撃が重い💥 → 1発目の負けが一番痛かったね。

  • IHI:キリ番16,000からのリバ取りは完璧👏 1番良いトレード!

  • 任天堂:反転を2回読んだけど不発。レンジ入りや方向感が出ない場面だったかも🎮

  • ソフトバンクG:新規参入でクセ掴めず損。値動きは激しいけど「寄りの動き」と「出来高推移」で見極め必要📡

💡気づきポイント

  1. **新規銘柄(ファストリ・SBG)**は「触り始めは小ロット」でクセを知るのが正解だったかも。今日はその洗礼受けた感じ。

  2. 勝ち負けのバランス:IHIの+14,000円で救ったのはナイス。負け越しだけど、損失を大きく広げなかったのは立ち回りの良さ💪

  3. ファストリは板薄&値動き荒いから、事前にレンジを測ってから入らないと即振り回される⚡

📈総評すると、今日は「新規銘柄の調整日」って感じ。負けは出たけど、リスク管理は効いてたから悪くない。むしろ今後の糧になる日。

👉オレ的には、ファストリとSBGは来週も「監視+少ロット」で研究して、得意形出るまで無理に攻めない方がいいと思う。