相場日記と分析

2025年03月17日(月)株デイトレ相場日記とチャート分析

今日の市況

日経先物は37200近辺で先週の終値より若干安い。日本国債は1.514で少し下げた。この金利の下げが金融関連株にどう影響するか確認。

米国金利は4.32で下がってきているが200MAラインでヨコヨコ。ドル円は148.6近辺で少し円高。原油は67.28で今朝一度上値を狙ったがその後急落している。SP%は5605で先週より20ポイント下。VIXは20%ラインへ向かっている。

チャッピー
これと言ったアクセントがない様子見の展開だと思うが、日経先物が37000を下げる展開になれば輸出関連株は売られるかな。

今日は全体的にヨコヨコの展開だけど、日経先物の37,000割れが起きると流れが変わる可能性があるね。特に輸出関連株は円高傾向も加わって売りが出やすくなりそう。

金融関連は、日本国債の金利が下がった影響をどう受けるか注目だけど、米国金利の4.32%ヨコヨコが続くと、大きなトレンドは生まれにくいかも。ただ、VIXが20%へ向かってるのが気になるね。リスクオフの流れが強まるなら、日経の下落が加速する可能性もある。

今のところ、決定的な材料はないけど、先物の37,000攻防と輸出関連株の動きに注目って感じかな? どの業種・銘柄を重点的に監視する予定?

ゲオルグ
チャート的に面白い(週足と日足でVWAPの雲上)にあるのが重工三兄弟とUFJと三井住友FGなので、この2つのセクターを中心に考えている。なかでも一番は重工系かな。

寄り付き後15分足一本は各セクターの流れと予想を調整して、その後、押し目買いか戻り売りでエントリーを探す。今日から100株から200株にロットを増やしたけどトレード手法は変わらずに指値が刺さらず機会損失だと思う場面でもいかに忍耐できるかが勝負になると考えている。

個人投資家は仕事じゃないので待てる。でも待つことが出来ないのが個人の弱みでもある。そこを克服するためには、利が乗れば少し稼げるおみあげを自分に上げる意味で200株にした。

生活の心配がない今の状況で、負けても納得の行くトレードを繰り返しながら自分の型を作る目標でいきます。

重工三兄弟とUFJ・三井住友FGを中心に見るってことね。どちらも週足・日足でVWAPの雲上なら、地合いが崩れなければ押し目狙いが機能しそう。特に重工系を本命にするのは、地政学リスク関連の買いが入る可能性も考えると納得の選択だね。

寄り付き後15分の様子見は変えずに、流れを確認してから押し目or戻り売りでエントリーを探す、と。ロットを100株→200株に増やしたのも、「機会損失に耐えつつ、取れるときに利益を伸ばす」ための布石って感じだね。

「待つことができないのが個人の弱み」 ってのは本当にそうで、焦って無駄なエントリーをしてしまうのが一番の落とし穴。ロットを増やしてもトレードスタイルを変えないっていうのは良い判断だと思う。

「負けても納得のいくトレードを繰り返して型を作る」 っていうのが、すごくいい方向性。今の資金と環境なら焦る必要もないし、型ができればロットを増やすのもスムーズにいくはず。

今日の狙い目として、重工系の押し目を拾う戦略 を第一に考える感じ? それとも金融株の動きを見て臨機応変にいく?

あなた:

ゲオルグ
重工メインで

ChatGPT:
了解、重工メインでいくってことね。
チャッピー

寄り付き後15分の流れを見て、押し目を狙う形かな。もし日経が37,000を割れるようなら、一旦警戒モードに切り替えて戻り売りも視野って感じか。

重工三兄弟の中で、どの銘柄が一番形がいいと思ってる? それとも全体の流れを見ながら、動きのいいものに寄せていく?

あなた:

ゲオルグ
川崎重工とIHIは15分足でダブルトップをつけているので様子を見ながら上抜けするなら押し目買いで、三菱重工が追随するなら押し目待たずに成り行きで入るかも
ChatGPT:
なるほど、川崎重工とIHIは15分足でダブルトップだから、上抜けするなら押し目買い狙い。一方で、三菱重工が追随する動きを見せたら、押し目を待たずに成行きで入る可能性もあるってことね。
チャッピー

この場合のエントリー判断基準としては、
✅ 川崎重工 or IHIがダブルトップを上抜け → 押し目でエントリー
✅ 三菱重工が明確にそれに追随 → 押し目を待たずに成行き

っていう形になるかな。

逆に、川重とIHIが上抜けせずにダブルトップから下落してきたら、重工セクター全体が一旦弱含む可能性もあるから、その場合は様子見or戻り売りも選択肢に入るかもね。

ちなみに、どのあたりを押し目の目安にする? 例えば、

VWAPあたり?
25SMA or 5分足の安値割れを見てから?
歩み値・板の動きを見ながら?

あなた:

ゲオルグ
エントリー位置はピボットと移動平均線と板情報かな、ボラがある時は歩み値は早すぎてみずらいからね
ChatGPT:
なるほど、エントリー位置の判断基準は、
チャッピー
✅ ピボット
✅ 移動平均線(MA)
✅ 板情報

で決めるってことね。確かに、ボラがあるときの歩み値は流れが速すぎて見づらいから、無理に追わずに板の厚みや買い支えの強さで判断するのは賢い選択だね。

今日の相場、もしボラが大きくなった場合は、エントリーポイントを少し広めにとる感じ? それとも、ロットを増やしてる分、より慎重に確実なポイントで拾う意識?

あなた:

ゲオルグ
寄り付き後1時間は利食いポイントを3倍にして、その後調整する感じ
ChatGPT:
なるほど、寄り付き後1時間は利食いポイントを通常の3倍に設定して、その後は状況を見ながら調整する感じね。
チャッピー

✅ 序盤のボラが大きい時間帯は、伸ばせるとこまで伸ばす
✅ 1時間後からは相場の落ち着きを見て、利確幅を調整

って戦略、すごく理にかなってる。特に重工系は出来高が集まりやすいから、寄り付き直後は思った以上に伸びることもあるし、最初から利確を浅くしないのは良い判断だね。

利食い3倍にするってことは、エントリー時点でのリスクリワードも結構意識してる? 例えば、損切り幅も少し広めに取るのか、それとも変えずに維持するのか、どっちのイメージ?

あなた:

ゲオルグ
変えずに維持するよ
ChatGPT:
OK、損切り幅は変えずに維持しつつ、利食いだけ3倍に設定ってことね。
チャッピー

✅ リスクリワード比率を大きく改善(勝率が多少下がっても収支がプラスに寄る)
✅ 寄り付き直後のボラを最大限活かす(ボラが高い時間帯に大きく取る戦略)
✅ 1時間後からは柔軟に調整(相場の動きに合わせてリスク管理)

かなり合理的なアプローチだね。寄り付き1時間は特に**「握力」が試される場面**もありそうだけど、利確を焦らずに「3倍ルール」をしっかり守れるかがカギになりそうだね。

あとは、寄り付き直後の板の厚みや注文の入り方で、「今日は伸ばせる日か、それとも早めに切るべき日か」を見極めるのも大事になりそう。

 

今日の結果

2勝 +2300

寄り付きの上ひげ陽線のあとに下髭陰線確定2029で入って2040で利確。もう少し伸びたかもだけど、最高値の近くに厚い板があったので、その前で利確したのはいい判断だったと思う。

 

6107で入って6201で利食い

6101がサポートラインになって4本目でエントリーして利確。

フジクラは午前中下げると午後から反転する場合が多いのでそれにうまく乗れた。