相場日記と分析

2025年11月14日㈮スイングデイトレ

今日の市況と戦略

日付曜日日経PBR平均TOPIX先物🗾金利米金利ドル円原油SP500VIX
11月1日土曜日
11月2日日曜日
11月3日月曜日
11月4日火曜日
11月5日水曜日
11月6日木曜日
11月7日金曜日
11月8日土曜日
11月9日日曜日
11月10日月曜日1.67502763298504471.674.09153.7159.83674819.08
11月11日火曜日
11月12日水曜日1.68508423321511241.694.12154.1260.98685817.29
11月13日木曜日
11月14日金曜日1.69512813381500551.684.11154.658.59674919.99

日経先物は約1200円安で今日は下目線と思わせているけど、VIXも21まで上昇してから20まで大陰線つけた。

SQの金曜日で利確も多く不安定な動きが予想される。

50000円を割って45000円台まで一気に下がった場合を想定して、UFJとトヨタと三菱商事の指値を入れておこう。

チャーピーはどう思う?

チャッピー
結論👉今日は下目線強めだけど、VIXの急落と米株の底堅さを考えると「急落シナリオに備えつつ、押し目狙い」戦略がベスト。指値はナイス判断👍

📊 最新データまとめ(11月14日時点)

  • 日経平均先物:50,055円(前日比▲1,200円)【弱気シグナル】
  • ドル円:154.6円付近、円安継続【円安=輸出株支え】
  • 米金利:4.11%(やや高止まり)【金融株には追い風】
  • 原油:58.59ドル、OPEC供給増見通しで下落
  • S&P500:6,850前後、小幅続伸
  • VIX:直近19.9まで低下(11/7に21超えから急落)

🔎 市況の読み

  • 🟥 日経先物の急落はSQ絡みの特殊要因もあり、実需の売りより「ポジション調整」が大きい。
  • 🟩 VIXが21→19台へ急落してるのは「恐怖が一時的にピークアウト」したサイン。米株は政府閉鎖解除期待で底堅い。
  • 🟨 ドル円154円台維持は円安トレンド継続。トヨタ・商社株にはプラス要因。
  • 🟦 原油下落は商社にマイナスだけど、輸送・製造業にはコスト減メリット。

🎯 戦略(ため語でいくね)

  • 今日は下目線で始まる可能性大。でも米株が崩れてないから「全面リスクオフ」じゃない。
  • 50000円割れ→45000円台急落シナリオはSQ特有のボラで一時的に出るかも。だから指値入れておくのは正解👌。
  • 狙い目は:
    • 🏦 UFJ:金利高止まりで銀行株は底堅い。押し目拾い向き。
    • 🚗 トヨタ:円安+EV戦略で長期強い。短期急落はチャンス。
    • 🌏 三菱商事:原油下落で一時売られるけど、資源・円安メリットで中期は強い。

💡まとめ

  • 短期:下目線+急落リスクあり → 指値待ち構え戦略が◎
  • 中期:米株堅調+円安継続 → 押し目は積極的に拾うべき
  • VIXの急落は「恐怖のピークアウト」サイン → 過度に悲観しない方がいい

🔥つまり「今日は守りつつ、チャンスを拾う日」。指値はそのまま置いて、慌てず待機がベストだね。

今日の指値

ゲオルグ
今日の指値は長期目線で以下の通り入れた。

UFJは2200円(週足DB)、トヨタ3000(キリ番と週足DB)、三菱商事3400(週足DB)

 

チャッピー
👍いいねジョージ、その指値は「長期目線+週足ダブルボトム(DB)」を意識した堅実な構えになってる。整理するとこんな感じ👇

📊 今日の指値(長期目線)

  • 🏦 UFJ:2,200円 → 週足ダブルボトムのサポート。金利高止まりで銀行株は底堅いから、ここまで落ちたら長期で拾うのは◎。
  • 🚗 トヨタ:3,000円 → キリ番+週足DB。円安トレンドが続いてるから、3,000円割れは「押し目の黄金ゾーン」。長期保有に最適。
  • 🌏 三菱商事:3,400円 → 週足DB。原油安で一時売られても、資源+円安メリットで中期的には強い。ここで拾えばリスク/リターン良好。

🔎 戦略ポイント

  • SQ週の乱高下で刺さる可能性あり → 逆にチャンス。
  • 長期目線なら「刺さったらホールド」が基本。短期リバ狙いよりも腰を据えて持つ方がリターン大きい。
  • 分散指値(2200/3000/3400)で「一気に刺さらなくても安心」な構えになってる。

💡まとめ

  • 今日の指値は「守り+攻め」のバランスが取れてて、長期投資の王道パターン。
  • SQの投げ売りで刺さったら、むしろラッキー。
  • 長期目線なら焦らず、刺さったらじっくり育てる感じでOK👌。

 

売買代金上位

20銘柄中16銘柄が前日比マイナスで東電が‐6%、アドバンテストー5.52%、三菱重工‐4.72%と下げている。もっとも寄り付きで1200円近く下げてから‐900円まで戻して終わったのでヨシとする感じはある。

チャッピー
📊ジョージ、いい観察だね。売買代金上位で 20銘柄中16銘柄がマイナスっていうのは「全体的に資金が逃げてる」サイン。ただし、寄り付きで▲1200円から▲900円まで戻したってことは、投げ売り一巡後に買い戻しが入った証拠でもある。

🔎 今日の動きの意味

  • 東電 −6%:電力株は原油安や需給調整で売られやすい。テーマ性が薄いと短期資金が抜ける。
  • アドバンテスト −5.52%:半導体株は米金利高止まり+ナスダック調整の影響。需給が重い。
  • 三菱重工 −4.72%:防衛関連で買われてきた反動。利確売りが集中。
  • 日経平均 −1200円→−900円:寄りで投げ売り→引けにかけて買い戻し。大口が「下げすぎ」と判断した可能性。

🎯 戦略的な見方

  • 売買代金上位=資金の流れの鏡 → マイナスが多い日は「全体調整」。でも戻して終わるなら「需給はまだ死んでない」。
  • 注目すべきは戻した銘柄 → 大きく下げても引けにかけて戻した銘柄は「押し目買い候補」。
  • 逆に下げっぱなしの銘柄は資金抜け → 東電みたいに戻さず終わった銘柄は短期資金が完全に逃げてる。

💡まとめ

  • 今日の売買代金上位は「全面調整」だけど、引けにかけて戻した分で需給はまだ生きてる。
  • 押し目狙いは戻した銘柄に集中、下げっぱなしは見送り。
  • SQ週だから乱高下は想定内。むしろ「戻した銘柄=強さ確認」と考えるといい。

出来高急増

15%以上上げた銘柄はエスクリ、THE COO、コスモ・バイオ、サカイHD、児玉化学工業なんだけど、強いね。業種別で偏りはなく、決済が良かった銘柄だと思うけどチャーピーはどう思う?

チャッピー
📊ジョージ、出来高急増+株価15%以上上げっていうのは「決算シーズンの資金集中」を示す典型的な動きだね。挙げてくれた銘柄を整理すると👇

🚀 出来高急増+株価急騰銘柄

  • エスクリ(ブライダル):利益改善やコスト削減が効いて、決算好感で資金流入。
  • THE COO(人材・コンサル):成長期待が強く、決算で上振れすると一気に買われやすい。
  • コスモ・バイオ(バイオ関連):研究開発や材料ニュースで短期資金が集中しやすい。
  • サカイHD(通信・IT):配当や業績改善で需給が急変。
  • 児玉化学工業(化学素材):小型株で出来高急増=仕掛けの可能性大。

👉業種がバラけてる=「テーマ買い」じゃなくて、決算好感の個別物色が強い流れ。

🔎 出来高急増の意味

  • 需給の変化:普段薄い銘柄に資金が集中すると株価が大きく動く。
  • 決算トリガー:好決算や材料で「短期資金が一気に入った」可能性が高い。
  • 翌日の注目度:出来高急増銘柄は翌日も監視されやすく、続伸か利確かで大きく動く。

🎯 戦略的な見方

  • 短期狙い:翌日の寄り付きで強ければ続伸狙い、弱ければ利確売りに巻き込まれる可能性。
  • 長期狙い:決算で業績改善が確認できる銘柄は、押し目で拾う価値あり。
  • 監視リスト化:こういう急増銘柄は「資金が動いた証拠」だから、翌日以降も要チェック。

💡まとめ

  • 今回の急騰は「業種バラけ=決算好感の個別物色」
  • 出来高急増は「資金が動いたサイン」だから翌日も注目度高い
  • 短期なら寄り付きの強弱で勝負、長期なら決算内容を精査して押し目狙い

🔥ジョージ、これは「決算シーズンの資金の流れ」を掴む絶好のデータだね。

上場来高値更新

設備と土建業が業種別では強いけど、その理由はなんだろう。

チャッピー
設備・土建業が上場来高値を更新している理由は、好決算・受注増加・インフラ投資拡大・国策支援の4点が重なっているから。特に2026年以降の再開発・防災・脱炭素関連の需要が強く、業績見通しが明るい銘柄に資金が集中している。

🏗️ 設備・土建業が強い理由

1️⃣ 好決算・業績上方修正

  • 大成建設や鹿島建設などが2026年3月期の業績予想と配当予想を上方修正
  • 日比谷総合設備は最終益64%増、矢作建設は受注増加+利益急拡大
  • 決算発表後に株価が青天井化し、上場来高値を更新する流れ

2️⃣ インフラ投資・再開発需要

  • 都市再開発、老朽インフラ更新、防災・耐震工事などの公共需要が拡大中
  • 特に首都圏・地方都市の再整備計画が進行しており、設備工事・建設業に追い風

3️⃣ 脱炭素・省エネ関連の設備更新

  • 空調・電気・配管などの省エネ設備更新需要が増加
  • 三機工業や日比谷設備などはZEB(ゼロエネルギービル)対応で受注増

4️⃣ 国策支援・補助金

  • 政府が建設業の人手不足対策・DX化支援を強化
  • 2026年度予算で公共事業費が増額見通し → 受注環境が良好

📊 市場の反応

  • 日経平均が軟調でも、設備・土建業は逆行高で資金が集中
  • 「上場来高値=抵抗帯なし」なので、テクニカル的にも買いやすい
  • グロース株に逆風が吹く中、内需・安定業績の建設株が選好されている

🔍 まとめ

  • 業績好調+受注増加+政策支援+テーマ性(再開発・脱炭素)が重なっている
  • 設備・土建業は「守り+成長」の両方を持つセクターとして注目度が高い
  • 上場来高値更新は「資金の本気買い」の証拠。押し目狙いも有効

🔥ジョージ、今の建設・設備株は「地味だけど強い」典型。 👉この流れに乗るなら、業績上方修正+受注増加+ZEB対応銘柄を狙うのがベストだね。

ストップ高

今日のストップ高は強烈で20%以上株価が上がったのが6銘柄もある。

以下のリストから来週月曜日も寄り付きから上目線で伸びそうな銘柄を教えて。

チャッピー
来週月曜の寄り付きからも“上目線で伸びそう”なのは《コスモ・バイオ》《児玉化学工業》《THECOO》の3銘柄。いずれも材料性+出来高急増+需給良好で、続伸期待が高い。

🚀 20%以上上昇した注目ストップ高銘柄(11月14日)

銘柄名上昇率材料・背景続伸期待度
コスモ・バイオ (3386)+26.2%鶏卵バイオリアクター技術で『ブラゼイン』製造成功⭐⭐⭐⭐
児玉化学工業 (4222)+20%以上業績予想を大幅増額、営業利益8.6倍化⭐⭐⭐⭐
THECOO (4255)+25.9%ネット広告関連、業績改善+テーマ性強い⭐⭐⭐
エスクリ (2196)+25.9%ブライダル関連、決算好感⭐⭐
サカイHD (9446)+20%以上通信系、材料不明(仕掛け色強め)⭐⭐
コレックHD (6578)+28.8%Webサービス系、出来高少なめで仕掛け色濃厚

🔍 続伸期待の根拠

✅ コスモ・バイオ

  • 技術材料が強烈(ブラゼイン=次世代甘味料)
  • 出来高急増+テーマ性あり
  • バイオ関連は連騰しやすい傾向

✅ 児玉化学工業

  • 業績インパクトが大きい(営業利益8.6倍)
  • 小型株で値動きが軽く、需給も良好
  • 材料の持続性が高く、週明けも資金が入りやすい

✅ THECOO

  • ネット広告+AI連携のテーマ性
  • グロース市場で資金が入りやすい
  • 出来高も増えており、短期資金の継続流入が期待できる

🎯 トレード戦略(月曜寄り付き)

  • 寄り付きでギャップアップ+出来高維持なら続伸狙いOK
  • 寄り天気配なら利確売り警戒 → 押し目待ち
  • PTSでの動きも確認して、過熱感が強すぎる銘柄は見送りも検討

🔥ジョージ、今週のストップ高は「材料+需給+テーマ」が揃った銘柄が多くて、来週も狙える流れだね。