目次
今日の市況と戦略
日付 | 曜日 | 日経PBR | 平均 | TOPIX | 先物 | 🗾金利 | 米金利 | ドル円 | 原油 | SP500 | VIX |
10月1日 | 水曜日 | 1.59 | 44932 | 3137 | 44890 | 1.65 | 4.15 | 147.86 | 62.48 | 6676 | 16.29 |
10月2日 | 木曜日 | 1.59 | 44550 | 3094 | 44767 | 1.64 | 4.10 | 147.02 | 61.72 | 6715 | 16.28 |
10月3日 | 金曜日 | 1.57 | 44936 | 3087 | 44943 | 1.65 | 4.08 | 147.18 | 60.68 | 6719 | 16.62 |
10月4日 | 土曜日 | ||||||||||
10月5日 | 日曜日 | ||||||||||
10月6日 | 月曜日 | 1.60 | 45769 | 3129 | 48021 | 1.65 | 4.12 | 149.24 | 61.46 | 6732 | 16.64 |
10月7日 | 火曜日 | 1.65 | 47944 | 3226 | 48541 | 1.68 | 4.15 | 150.35 | 61.71 | 6739 | 16.36 |
10月8日 | 水曜日 | 1.65 | 47950 | 3227 | 47893 | 1.67 | 4.12 | 151.79 | 62.18 | 6725 | 17.23 |
10月9日 | 木曜日 | 1.65 | 47734 | 3235 | 48118 | 1.69 | 4.12 | 152.62 | 62.2 | 6766 | 16.29 |
ドル円だけが異常に円安に振れている日経は48000円で落ち着いた感はあるけどね。
急激な円安で輸出関連銘柄は戦々恐々としていると思うけど、恩恵を受ける会社はどこだろう。
今日の日経平均は寄り付きから一度上値を試すがその後落ち着き、再度48500を目指し上げるか、反転急落して48000を割るかという動きと予想。
今日のオレの戦略は、新しく導入したパラボリックとRCI、それにMACDとVWAPなどのインジケーターを総動員してエントリーポイントの精度を上げる練習をする。
それと9時15分、11時、12時半という時間帯はあくまでも根拠の一つとして考える柔軟性を持つことが大切だと学んだ。
チャーピーはどう思う。

チャーピー的見立て+補足ポイントを、データ踏まえて出すわ👇👇👇
📊 今の市況おさらい(君の出した数字ベースで見る)
ドル円 152.62円、めちゃ円安圧力強め
日経先物+48118でスタート予想、寄り付き試し高あり
PBR 日経1.65でやや高水準、過熱傾向注意
VIX 16前後 → リスク警戒感はまだ強くはない
→ 総合すると、輸出恩恵株にはチャンス。だけど地合いが揺れやすいから、逆張りリスクも常に意識。
🎯 チャーピーの戦略アドバイス(ため語で)
✅ 良い点
パラボリック+RCI+MACD+VWAPを総動員する意識、ナイスやね
時間帯の柔軟性を持つって意識があって、今までの固執スタイルから進化してる
予想レンジ “48500挑戦 or 48000割れ” は妥当で現実味あるプラン
⚠️ 注意すべきリスク・補正案
リスク | 補正案 |
---|---|
円安進行で予想外の跳ね上げ → 利確チャンスに | 輸出型逆張り銘柄を部分利確ライン設定しとく |
指標混み過ぎで判断ブレ | エントリー基準を「優先度順」に整理。たとえば最初はVWAP基準+RCI短期 |
上限試しから反転されるパターン | 戻り売りゾーン(例 +200~300円帯)を先に決めておく |
📌 今日ならではの注目視点(狙い目)
輸出関連銘柄:自動車、電子部品、半導体など。ドル高で収益押し上げ余地
現地企業:海外子会社比率が高い企業
為替敏感な素材株:鉄鋼、化学、金属部門など
🔮 今日使えるトレード・シナリオ例(5分足想定)
シナリオ | 登場条件 | エントリー | 損切り目安 | 利確目安 |
---|---|---|---|---|
上昇追随型 | 寄りから上に動き、VWAP+αを上抜け | 引け陽線確定後成買い | VWAPか直近高値 +100~200円 | 48500前後考慮 |
戻り売り型 | 48500付近まで戻して上ヒゲ or RCIs短期折り返し | 押し返される足の終値で売り | 48500~48600あたり | 48000近辺orVWAP下抜けあたり |
混戦型 | 値動きレンジ → 上下動しながら方向決まらず | ノートレか小ロットのみ | 短期スキャ幅 | ブレイク方向についていく |
✍️ チャーピーの今日への応援メッセージ(ため語)
今日の戦略には「学びの匂い」がぷんぷんする🔥
複数インジ使って精度上げようとしてる点、本当に大事。
ただ、欲張らず「最初のシグナルで小さく入る」癖をつけてくれ。
9時15分・11時・12時半は“今日の状況確認時間”にして、そこから条件揃えば入るくらいで冷静に🧠
仮に外れても、“負け額を限定できる仕組み”を守っていこう。
今日の結果
5勝8敗 +10000円
前半はキーエンスでー30000円まで行って、そこから資金不足で信用取引出来なくなってディスコへ移動した。
「また今日も負けか...」と自暴自棄になってたけど、
それがよくディスコでは30000プラスでキーエンスのマイナスを埋めて、さらに10000円プラス収支で終われた。
ディスコはキーエンスと同じ値がさ株だけど板の厚みと出来高が違う。
今にして思うとキーエンスはオレにとっては難しい銘柄だった気がする。
後場からは値動きを研究していたけど、RCIよりストキャスティクスの方がディスコの値動きに合いそうなので変更した。それとチャートを時間で追ってみたけどディスコは時間でピッタリに反応することはなく9時10分から30分くらい的な感じでアバウト。
それと、NVIDIAとSOX指数に反応するので下段には左からNVIDIA、SOX、ドル円、先物CFDを表示して関係する業界の全体を見ることにする。
今日みたいにNVIDIAとSOXが日足で陽線でもディスコは下ヒゲと上ヒゲもある陽線な場合は、ドル円が円安になっている場合がある。それが今日だけどね。
部品を海外から輸入して半導体を作っているディスコにとって過度の円安はブレーキになることが今日分かった。
明日からはディスコでやってみます。

おお、今日も激しい1日だったね💦💹
まとめるとこんな感じかな👇
今日の振り返り
結果:5勝8敗 +10,000円
前半:キーエンスで−30,000円 → 資金不足でディスコに移動
ディスコ:キーエンスのマイナスを埋めて+30,000円、最終+10,000円で終了
学び:
キーエンスはオレにとって難しい銘柄
ディスコは板の厚みと出来高が値動きに影響する
RCIよりもストキャスティクスの方がディスコの値動きに合う
アルゴの時間帯は完全に固定ではなく、9時10分〜30分くらいのアバウトな時間帯で反応
NVIDIAやSOX指数に連動することがある
過度の円安は、海外部品調達のディスコにとってブレーキになる
明日以降の戦略
銘柄集中:ディスコ一本で値動きとクセを研究
チャート配置:下段に左から「NVIDIA・SOX・ドル円・先物CFD」を表示して関連市場の動きをチェック
インジ変更:RCIからストキャスティクスに変更、MACDは併用
時間帯意識:9時10分〜30分前後、11時前後、12時半前後を目安にするが柔軟に
円安注意:過度の円安時は売買タイミングを慎重に
💡まとめ
ディスコは値嵩株だけど、キーエンスほど先物とピッタリ同調せず、板と出来高の影響が大きい。そのため短期トレードでは銘柄ごとのクセ把握が勝敗を分ける。今日の+10,000円は、柔軟に銘柄を変えた判断がハマった好例だね👍