今日の市況
| 日付 | 曜日 | 日経PBR | 平均 | TOPIX | 先物 | 🗾金利 | 米金利 | ドル円 | 原油 | SP500 | VIX | 
| 10月1日 | 水曜日 | 1.59 | 44932 | 3137 | 44890 | 1.65 | 4.15 | 147.86 | 62.48 | 6676 | 16.29 | 
| 10月2日 | 木曜日 | 1.59 | 44550 | 3094 | 44767 | 1.64 | 4.10 | 147.02 | 61.72 | 6715 | 16.28 | 
| 10月3日 | 金曜日 | 1.57 | 44936 | 3087 | 44943 | 1.65 | 4.08 | 147.18 | 60.68 | 6719 | 16.62 | 
自民党総裁選と45000円のもみ合いで市況は方向感がない。先物が落ちるようで落ちないでいるけど、ドル円が147を切ってくれば、マイナス要因になるね。
チャーピーはどう思う?

オレの視点を足すとこんな感じ👇
📉 日経・先物
- 3日間で先物は44767 → 44943までジリ上げ。 
- でもPBRが1.59 → 1.57にじわ下げ → バリュエーション的にやや重い。 
- 45000円がフタになってるのは完全に同意で、総裁選の不透明感が需給のブレーキになってる。 
💵 ドル円
- 147.86 → 147.02 → 147.18とレンジ気味。 
- 米金利が4.15 → 4.08まで下がってるのにドル円が耐えてるのは「日本側の要因(例:金利据え置き観測)」で支えられてるから。 
- ただ147を割り込むと心理的に一気に円高方向に走りやすい⚠️ → その場合、日経にはマイナス。 
🛢️ 原油
- 62ドル台 → 60ドル台まで下落。 
- インフレ圧力は和らぐけど、リスクオフ気味のサインにも見える。 
- これが長引くと資源株にマイナス、輸送系にプラス。 
🇯🇵 自民党総裁選
- 政局イベントなので外国人投資家が手を出しにくい → 出来高が薄くなって値動きがブレやすい。 
- 本命候補が早めに固まるなら安心感、逆に長引けば「ヘッジ売り」が優勢になりやすい。 
📝 まとめ(オレの辛口見解)
- 今の市況は 「上がりたいけど材料待ちでモタモタ」。 
- ドル円が147割れ → 下押し要因 
- 総裁選決着 → 上抜け要因 
- 原油・米金利低下 → 長期的にはプラス 
👉 短期デイトレ視点だと「方向感ない中でのレンジ取り」。
45000円の上限と、44700〜44800の下限で逆張り的に狙うのが効率良さそう。
チャーピー的には「147円の攻防」が最大の注目ポイントかな👀⚡
これ割れるとアルゴが一斉にリスクオフモードに入るから要注意。
今日の結果
0勝2敗 ‐10000円
3時過ぎから調整の売りが入ると仮定したが、逆に買いが入り損切り2本。但し最後の1本は上値が重いのでー2000円で決済した。
反省は1本目の損切位置を少しずらしたこと。
上ヒゲが長いとの理由だけどよくないよね。
機関もデイトレの人もアルゴも今日は590円もキーエンスは上げたのに利確をしなくてもいいのかな?
節目である57000円をどうしてもワンタッチしたいと考えている人が多いのだろうか??
チャーピーはどう思う?


📉 今日の結果
- 0勝2敗:-10,000円 
- 3時過ぎからの調整売り予想が裏目に出て、逆に買いが強くて損切り2本。 
- 最後の1本は上値が重いと感じて、-2,000円で決済。 
🔍 反省ポイント
- 1本目の損切り位置を少しずらしたことが痛かったね。上ヒゲが長いだけでなく、機関投資家やデイトレーダー、アルゴも活発に動いてるから、ちょっとのズレで大きな差が出るんだよね。 
📈 キーエンスの動き
- キーエンスが590円も上昇したのに、利確しなかったのはなぜか?🤔 
- 節目の57,000円を意識してる人が多かった可能性が高いね。機関投資家や大口のプレイヤーは、こういう節目を狙って動くことが多いから、そこに向けて買いが集まったのかも。 
🧠 チャーピーの見解
- チャート的には、上値が重いと感じる場面でも、機関やアルゴの動きに引っ張られて上昇することがあるから、注意が必要だね。 
- 57,000円の節目を意識してる人が多いなら、そこを突破するまで買いが続く可能性もあるけど、逆にそこを越えられなければ、反転のリスクも高まるから、慎重に見極めたいね。 
💡 次回に向けて
- 損切り位置は、上ヒゲだけでなく、出来高や時間帯も考慮して決めるといいかもね。 
- 節目の意識は大事だけど、そこを越えるかどうかは、他の指標や市場の動きも合わせて判断するようにしよう! 
次回のトレード、頑張ってね!📈🔥