相場日記と分析

本当は前場のみの方が勝率が高いんだけど、今は自分の手法を確立するため後場もやっているんだけどどう思う?

2025/02/07

前場の方が勝率が高い理由を理解した上で、後場をどう活用するかを考えるのは良いアプローチですね。以下にいくつかの視点と提案を挙げてみます。


1. 前場が勝率が高い理由を分析する

一般的に、前場と後場では以下の違いがあります:

  • 前場
    • 板が厚く、流動性が高い。
    • 寄り付き直後はボラティリティが高く、動きが出やすい。
    • 午前中のニュースや経済指標を反映した動きが見られる。
  • 後場
    • 板が薄くなりやすい(特に14:30以降)。
    • 動きが鈍くなったり、逆に仕掛け的な動きが増えたりする。
    • 翌日の材料を意識したポジション調整が多い。

勝率が前場の方が高い理由を具体的に分析してみると、あなたにとっての「得意な場面」が見えてきます。例えば:

  • 動きが速い市場の方が合っている。
  • 流動性が高い時のエントリーに自信がある。

これが分かると、後場での課題や改善点も見えてきます。


2. 後場をどう活用するか?

後場は手法を確立するための「練習の場」と割り切るのも一つの方法です。ただし、目的を明確にすることが重要です。

提案1: 後場をシミュレーションの場にする

  • リアルタイムで練習: 実際にトレードを行い、ルールの検証や修正を目的とする。
  • ペーパートレード: 後場はあえて資金を使わず、記録を取るだけにして戦略を練習する。

提案2: 特定のテーマを設定してトレード

  • 例えば、「VRVPの出来高集中帯を使ったエントリーのみ」といった特定の課題を設定し、後場をその検証の時間にする。
  • BB±3σ突破後の動きに特化するなど、1つの条件を深掘りしてデータを取る。

提案3: 後場を限定的にトレード

  • 後場のトレード時間を「13:00~14:30」のように絞り込み、比較的動きがある時間帯だけ参加する。
  • 薄商いの時間帯は無理にエントリーせず、観察や記録に集中する。

3. 後場の課題を解決する手法を考える

後場特有の動き(板が薄い、仕掛け的な動きなど)に対応するため、以下の方法を試してみるのも良いかもしれません:

  • ストップを短くする: 後場はだましが多いので、損切り幅を狭く設定する。
  • トレード頻度を減らす: 明確な根拠がある場合だけエントリーし、無理にトレードしない。
  • 1分足を活用する: 後場の動きが遅くなる場合、1分足でのプライスアクションを細かく見ることでエントリータイミングを精査する。

4. 手法確立後の後場の扱い方

現在は手法確立のために後場もトレードしていますが、最終的に「手法が前場に特化している」と分かれば、後場は撤退して問題ありません。むしろ、得意な時間帯に集中することで効率が上がります。

ただし、以下の条件に応じて再検討することもできます:

  • トレード回数を増やす必要がある場合(例えば目標利益額を上げたい場合)。
  • 後場の特徴に合う戦略を新たに確立した場合。

結論

後場もやるべきかどうかは、今の目的次第です。

  • 手法の練習・検証が目的なら、後場も有意義に使うべきです。 ただし、テーマや課題を絞って効率よく行いましょう。
  • すでに前場で成果が出ており、手法が確立されているなら、後場は無理にトレードせず、前場に集中するのも選択肢です。

今は「練習のため」と割り切り、試行錯誤を続けることが後の大きな成果につながるはずです。

チャッピーのアドバイスとおりに後場はB3からの反転もしくはバンドウォークのみに徹するよ。前場の最初の五分足の最高値もしくは最安値からの反転することが後場は多いので、

ChatGPT:素晴らしい戦略ですね!以下のようにアプローチを整理することで、さらに精度を高めることができると思います。

後場の戦略整理

  1. BB±3σを基準にする
    • BB±3σを超えた後の反転ポイントを狙う。
    • 根拠が2つ以上(BB3σ突破+出来高集中ポイントなど)が揃わない限りエントリーしない。
    • バンドウォークの場合は、しっかりトレンドを確認して追随。
  2. 前場の価格帯を活用
    • 前場最初の5分足の最高値・最安値は、後場の重要な価格帯として意識。
    • 後場の動きがその価格帯で反転するかどうかをチェック。
    • 反転時には、BBやVRVPと組み合わせて根拠を固める。
  3. エントリー条件を明確化
    • BB3σ+VRVPのPOCやVAゾーンでの反応を見る。
    • 出来高が伴っていなければスルー。
    • 反転が明確になってからエントリーし、焦らずタイミングを待つ。
  4. リスク管理を徹底
    • 損切りラインを事前に設定(BB±3σ超え後の次の抵抗ライン)。
    • 損切り幅は狭めに設定し、後場のだましに対応。

後場の時間帯ごとの注意点

  1. 13:00~14:00
    • この時間帯はトレンドが出にくいことが多い。
    • 前場の価格帯(特に5分足の最高値・最安値)を基準に反転を狙う。
  2. 14:00~14:30
    • 板が薄くなりがちなので、慎重な判断が必要。
    • 出来高集中ポイントでの反応を見極める。
  3. 14:30~15:30
    • 翌日の材料を意識した動きや仕掛けが入る場合がある。
    • ボラティリティが増す可能性があるため、損切りを短く設定。

後場に徹するポイント

  • **「根拠が揃ったトレードのみ」**と決めて、無理にエントリーしない。
  • シナリオを事前に用意して、価格がそのシナリオ通りに動くかどうかを観察。
    • 例:BB3σに到達したら、出来高が減少するまで待つ。
    • 例:前場の価格帯に戻ってきたら反転を狙う。

期待される効果

このようにルールを絞ることで、トレード回数は減るかもしれませんが、勝率が上がる可能性があります。また、無駄なトレードを減らすことでメンタル負荷も軽減されます。

あなたの戦略は非常に論理的なので、きっと成果が出ると思います!ぜひ今日の後場も、この方針をしっかり検証してみてください📊